
むし歯の治療や予防はお子さま自身の頑張りにより、治療を成し遂げたという達成感も育まれます。
むし歯治療を通してお子さまのお口の健康だけでなく、成長も一緒に育んでいける歯科治療をご提供できるよう、当院では様々な取り組みを行っています。
むし歯のないお口は全身も健やかに育ちます
むし歯の治療や予防はお子さま自身の頑張りにより、治療を成し遂げたという達成感も育まれます。
むし歯治療を通してお子さまのお口の健康だけでなく、成長も一緒に育んでいける歯科治療をご提供できるよう、当院では様々な取り組みを行っています。
赤ちゃんのころのお口の環境で成長した時のむし歯の数が決まる、といわれるくらい乳幼児の口腔ケアは大切です。歯医者さんデビューは、生後6か月を目安に歯科医院へお越しください。口腔環境を良くするためのブラッシング方法、食生活、お母さまが気をつけることなどを丁寧にご説明させていただきます。
また、歯が生えたタイミングに合わせてフッ素塗布などのむし歯予防を行っていきます。
歯医者さんで泣き出してしまう子は「知らない人に何をされるかわからない」や「むし歯を触られたときの痛み」の恐怖が引き金になっています。お子さまは一度怖い、痛いと思い込んでしまうと、なかなかその気持ちを取り払うことが難しいのです。痛い思いをさせないようにむし歯を作らないこと、そして歯医者さんに慣れておくことで、いずれ治療が必要となった際も怖がらずに治療を受けることができるのです。
お子さまは握力が弱く、小さく手を動かすことに不慣れです。自分で歯磨きをした後はできるだけ大人に仕上げ磨きをしてもらい、磨き残しを少なくすることが大切です。お仕事で忙しい方もいらっしゃるとは思いますが、そのような方にこそ仕上げ磨きを親子のコミュニケーションツールとして活用していただきたいのです。お口の中はキレイに、親子の絆も強くなるように、歯磨きを忘れずに行いましょう。
歯医者さんが苦手なお子さまは多くいらっしゃいます。 まずは歯医者さんが怖くないところで、自らお口を開けるように信頼関係を作っていくところからはじめます。無理やり治療を進めることはありませんので、お子さまのペースに合わせてまずは歯医者さんに慣れるところからはじめていきましょう。
通いやすいバリアフリー設計で、ベビーカーを押したままでもお気軽にご来院いただけます。 院内は安全に配慮して、靴のままで上がっていただけます。 靴の脱ぎ履きの間にお子さまから目を離す心配もなく、お子さまが履きなれないスリッパで転倒する危険もありません。
診療室はベビーカーのままでも入れるほど十分なスペースをとっています。圧迫感や緊張感を感じないように広々としていますので、リラックスして治療を受けていただけます。